2020-11-25(Wed)Snippetを登録 Alfredを導入しました。どうやらSnippetが登録できるとのことなので記事をpostするときに必要なタグを登録してみました。以下が登録したSnippetです。 Title: Date …
2020-04-30(Thu)表示フォントをゴシック体に変更 ブログのフォントがテーマのデフォルトだと明朝体になっていたのでゴシック体に変更しました。 フォントの指定はtheme/static/css …
2019-12-15(Sun)Raspberry Piのセキュリティを向上させる Raspberry Piは安価で手に入れることができ、カメラや他のハードウェアを接続して好きな物を作ったり、ネットワークに接続してサーバ用途で使用したりと便利な小型コンピュータです。しかし …
2019-02-21(Thu)コードブロック中のコードをハイライト表示 プログラムをブログに載せる時Markdownのコードブロックを使っているのですが、 変数とか文字列とかがハイライトされず何か見にくいなと思ってました。 色分けをする方法を調べてみるとPelicanのテーマを弄れば可能になるようです。 というわけでテーマの魔改造開始。 Pelicanの …
2019-02-16(Sat)Netlify vs Github Pages ~Repositoryの観点から~ Netlifyと同等なサービスとしてGitHub Pagesがあります。 記事をアップロードするのにGitHubを使っているしそのままGitHub Pagesを使えば良いじゃん。 と思ったのですが結局Netlifyを選択しました …
2019-02-15(Fri)Pelicanプラグイン導入のススメ Pelicanはプラグインを導入することでブログに機能を追加することができます。 Pelicanのcore部分を直接編集しなくても導入できるのが利点です。 このブログでもいくつかのプラグインを導入しています。 プラグインのダウンロード プラグインはPelicanの …
2019-02-14(Thu)netlifyで静的サイトを公開した話 outputディレクトリ内でPythonモジュールを使うことで作成したサイトを見れるようになりました。 しかしそれでは外部から見ることができません。 通常webサイトを一般の人が外部から閲覧できるようにするにはwebサーバーにアップロードする必要があります。 静的サイトの場合 …
2019-02-13(Wed)アパートの事前部屋点検 今住んでいるアパートは3月退去の予定なのですが、不動産会社の方が部屋の事前確認に協力してくれませんかと連絡が来ました。 なんでも3月は退去する人が多いため立会い確認が希望日にできない可能性があるためらしいです。知らんけど。 事前確認では部屋に荷物がある状態で部屋の汚損や破損を確認します …